Googleに続いてAppleもキター!!🤩
先日Google(グーグル)が「STADIA(ステイディア/スタディア)」という新しいゲームサービスを発表しました。
さらにGoogleに並び立つApple(アップル)もゲームサービスをリリースするといいます。
一体どんなものなのでしょうか?
Apple Arcadeとは?
以下に掲載する情報はApple Arcadeの公式ページから参考・引用させていただいています。
Appleが2019年3月26日のApple Special Eventにて発表した新サービスの名前は「Apple Arcade」でした。
ゲームを変えるゲームと銘打ち、以下のような説明文を掲載しています。
ストーリーもビジュアルも
異次元のものばかり。
そのすべてを、まだ見ぬ
ゲームサービスで体験せよ。
Apple Arcade、
この秋、App Storeに登場。
準備はいい?
Arcadeというのは、アーケードゲームを指すのでしょう。
アーケードゲームというのは、特定のゲームをプレイする筐体(大きなゲームハード)があって、料金を払えば誰でもプレイできるものです。
今回Appleが発表した「Apple Arcade」もまさにアーケードゲームと言えます。しかし、それはまったく新しい形で、現在の技術だからできるものでしょう。
Apple Arcadeの紹介動画もみてみてください。
Apple Arcadeの特徴
Appleのアプリが配信されている「App Store」には数多くのアプリが存在します。
その中にはゲームも多くありますが、有料であったり、無料でインストールできてもゲーム内課金があったりします。
そんな煩わしさを解消できるのがApple Arcadeの特徴です。
現在Appleが発表している特徴は以下の通りです。
- 一つのプランで、すべてをプレイできる。
- 広告なし。アプリ内課金なし。
- iPhone上で始めたゲームを、iPad、Mac、Apple TV上で続けられる。
- いつでもどこでも、オフラインでプレイできる。
- 家族が6人までプランを共有できる。
- あなたのプライバシーをしっかり守る。
また、現在判明している内容として、
- 新しい独占配信のゲームアプリが100種類以上用意されている
- App Storeアプリ内にApple Arcade専用のページが用意される
というものがあります。
ゲームを買い取っているわけではないので、サブスクリプション型サービスと呼ばれています。ゲームをプレイする権利を買っているわけですね。
Apple Arcadeの利用料金はまだ発表されていないので、追加情報が来れば追記します。
Apple Arcadeはいつから開始?
Apple Arcadeのサービスが開始されるのは2019年秋と発表されています。
150以上の国で利用可能になる予定です。
2019年中にサービス開始を検討しているGoogleの「STADIA」よりも早いサービス開始になるかもしれません。
新元号になる年、激動の時代になりそうです。
Apple Arcadeはいつから開始?
なんと、ファイナルファンタジー(FF)シリーズの産みの親である坂口 博信(さかぐち ひろのぶ)さんもApple Arcadeに参加しています。
上に掲載したYouTube動画内にも登場しています。
Arcade で「FANTASIAN」ってゲームやります。 https://t.co/YvNhNHNxpe
— 坂口博信 (@auuo) 2019年3月26日
ゲーム名称は「FANTASIAN(ファンタジアン)」です。FFの実績があるだけに、FANTASIANへの期待も大です!
どんなファンタジー世界を見せてくれるのでしょうか😊
坂口氏の他にも、Appleは世界中のゲームデベロッパーやパブリッシャーと協力していると語っています。
日本のセガやコナミも協力している企業の1つです。
秋が待ち遠しいですね!
まとめ
Appleが新ゲームサービス「Apple Arcade」を発表
料金を払えばiPhoneやiPad上で横断的にゲームをプレイできる
2019年秋にサービス開始
FF産みの親の坂口博信も参加している
今年はゲーム革命の年ですな😆
Twitter でぱごろも@くすぶり系PTをフォローしよう!
Follow @pagoromo89